オスグッド病|本巣郡北方町でオスグッド病の症状でお困りなら北方接骨院・整体院まで!

オスグッド病

  • HOME »
  • オスグッド病
オスグッド病

2押すぐっと 

<オスグッド病とは>

【オスグッド病】とはオスグッド・シュラッター病と言い、主に10~15歳の成長期の子どもが走ったり跳んだりを繰り返すことでみられるスポーツ障害のことです。

特にサッカーや陸上競、バスケットボール、バレーボールなど肉離れに多くは見られます。

膝のお皿の下の頚骨粗面部を押さえると痛みがある」、「大腿四頭筋という筋肉を使うとき(走る・跳ぶなど)に痛みが生じる」などの症状が起こることが特徴です。

 

 

illustrain02-soccer05

▪■オスグッド病はなぜ起こるの?■▪

オスグッド病は、大腿部の前面の筋肉が付着部である脛の前の脛骨粗面の骨を引っ張ってしまうので、骨が出っ張った状態になります。

過度な運動により大腿四頭筋が過剰に働くことで、脛骨粗面は常に引っ張られて炎症が起きてしまいます。

小学生、中学生の成長期の子どもでは、筋肉の成長が骨より遅いので長期的に脛骨粗面に負担がかかることと、脛骨粗面が軟骨でやわらかい為、引っ張られ続けることで脛骨粗面が剥がれてしまいます。

その結果、膝に痛みがあらわれてしまうのです。

また痛みを我慢してスポーツを続けると、さらに疲労が蓄積し筋肉が硬くなってしまい、痛みが強くなってしまいます。

そして膝下の骨の軟骨部分が引っ張られ、骨が前方に膨らんだ状態に変形してしまいます。そして、そのまま骨化し、後遺症になってしまうこともあります。そのため、早期の治療がとても重要になってきます早期の治療を行うことで、変形が強くなるのを予防し、痛みの早期改善にもつながるのです。

 

<岐阜 ボディメンテナンス北方整骨院・整体院 オスグッド病の施術法>

オスグッド病の治療として、脛骨粗面を引っ張っている原因となる筋肉に対してアプローチをしていきます。しかし、実はこのオスグッド病は、大腿四頭筋だけが膝の痛みの症状を引き起こしているわけではないのです。

そのため、大腿四頭筋へのアプローチだけではオスグッド病の完治はせず、症状が一時的に良くなっても、運動を再開すると症状が再発してしまうことがあるのです。

そうなることを防ぐためにボディメンテナンス北方整骨院・整体院では、なぜオスグッド病が起こってしまったのかをしっかりと把握していき、その上で、まずは姿勢から正していきます。

【治療の流れ】
①ボディメンテナンス北方整骨院・整体院で行っている骨盤矯正を行い、身体の土台である骨盤が歪んだことで片側だけにかかっていた体重を左右均等にかかるようにしていきます。身体のバランスを改善することで、痛みを根本から改善していくことにつながります。

②長い間、体重の負担がかかり続けて固くなってしまった筋肉に電気治療や手技、ストレッチなどをして、固くなった筋肉の緊張を緩和し症状を改善していきます
また、鍼治療なども行っていますので筋肉の緊張が強い場合などは、鍼治療にて筋肉の柔軟性を出すことも出来ます。

 

 

オスグッド病の再発予防に、自宅で日常的に出来るストレッチやセルフケア方法なども患者様にお伝えしていきます。

オスグッド病は、放っておくと症状がどんどん悪化してしまうこともあります。そのため、初期治療がとても重要になってきます。スポーツをしていると膝に痛みがある、安静にしていても膝の痛みがなかなか治まらないなど、

気になる症状やお悩みなどありましたら、お早目にボディメンテナンス北方整骨院・整体院へご相談ください!!

<Q&A>

①質問・・・テーピングをしてもらうことは可能ですか?

①回答・・・可能です。症状に合わせて対応させていただきます。

②質問・・・日常生活で気を付けることはありますか?

②回答・・・大腿四頭筋(太ももの筋)のストレッチが重要です。

<岐阜 ボディメンテナンス北方整骨院・整体院>
<施術の流れ>

flow1

1.問診表をお渡しいたします。
2.ご記入していただいたら、患者様お一人お一人のお体の具合や痛み方について、丁寧にお話しを伺います。
3.お体の状態を検査していきます。

flow2

4.患者様のお体の状態や痛みに合わせて施術を行っていきます。
5.今後の施術の方針や提案を丁寧にご説明いたします。
6.本日の施術は終了となります。お大事になさってください!

ボディメンテナンス北方整骨院・整体院 お問い合わせ・ご相談はこちら

 

  • LINE
PAGETOP
Copyright © 北方接骨院 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP